犬のマラセチア皮膚炎

マラセチアとは、真菌(カビ)の一種で、ボーリングのピン、もしくはダルマのような形をしています。前回ご紹介した膿皮症と同じように、このマラセチアも皮膚に元々いる常在菌ですが、様々な要因により増え過ぎてしまうと皮膚炎を引き起こします。

そしてこのマラセチアは脂が大好物なんです。そのため、体がベタつきやすい脂漏体質の犬(シーズーやプードルなどで多い)や、皮膚にシワが多い犬種(フレンチブルドッグやパグ)などでは起こりやすいです。

【症状】

 間擦部と言われる、肘や足首、脇の下や内股、指の間など、皮膚同士が擦れやすい部分に症状が出やすいです。また、シワの凹部にも皮脂が溜まりやすいため、マラセチアも増えやすいです。これらの場所に、痒みを伴うベタベタとした脂漏性皮膚炎を引き起こします。慢性化すると、皮膚がゴワゴワしたり(苔癬化)、黒ずんでくる(色素沈着)こともあります。マラセチア皮膚炎に独特な匂いも強くなります。

頸部の皮膚炎:黒色の毛が抜けて、全体的に赤みが強くなっています。皮膚もベタベタしています
 
脇の下や肘の内側も擦れやすい部分なので、症状が強く出やすいです。

【検査】

皮膚スタンプ検査で、マラセチアを検出します。

顕微鏡写真:常在菌ではありますが、健康な皮膚ではこんなにたくさんマラセチアは取れません。

【治療】

  • 外用療法

マラセチア皮膚炎の分布は比較的広範囲なので、薬用シャンプーが有効です。最近では保湿系の低刺激性シャンプーだけでも表面のマラセチアを落とせることもわかってきたので、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が元々弱い場合は、低刺激性シャンプーを使用することもあります。また、局所病変には塗り薬も併用します。

  • 抗真菌薬の内服

症状の範囲が広く塗り薬やシャンプーが苦手な子には、内服の抗真菌薬を処方することもあります。ただし、細菌と同じく、マラセチアも抗真菌薬に耐性をもってしまうことがあるため、本当に必要な場合にのみ使用します。

  • 背景疾患のコントロール

マラセチア皮膚炎は繰り返してしまうことがありますが、その場合は背景疾患を見直すことが必要です。アレルギー性の皮膚炎や、内臓やホルモンの異常がないのか、全身精査もとても大切です。

 マラセチア皮膚炎だけでなく、皮膚の痒みや発疹でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。


この記事を書いた人

獣医皮膚科認定医 門岡友子

この度「めぐり動物病院 元代々木」にて皮膚科専門診療を任されることとなりました。
皮膚疾患は動物病院への来院理由でも常にトップ3に入る疾患です。
また、アレルギーや感染症、免疫介在性疾患、腫瘍など、原因が多岐に渡るのも皮膚疾患の特徴です。
そのため、皮膚疾患の原因を一つ一つ丁寧に紐解き適切な診断を行い、ご家族に寄り添った治療を提案してまいります。
ワンちゃんネコちゃんの皮膚疾患にお困りの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

経歴
・麻布大学獣医学部 卒業
・Vet Derm Tokyo 皮膚科第1期研修医
・ヤマザキ動物看護専門職短期大学 非常勤講師
・日本小動物ケースベースド情報ネットワーク(JCABIN)皮膚科担当講師