災害への備え

災害への備えはされていますか?
今回の診療紹介は少しだけ色を変えてペットの防災対策についてです。
もしかしたらすでにご存知で対策済みでしたら、飛ばしてくださいね。

今回だけ、少し前置きをさせてください

2011.3.11 東日本大震災。あの時、私は夜間救急病院で救急医として働きながら日中は神奈川の大学病院の循環器科で研修をしており、ちょうど大学の診察の最中でした。

たくさん被災された方がいるなか、神奈川県にいた私はもちろん無事でしたが、当日は信号も止まり、すごく大変なことが起きたのだとビクビクしながら歩いて帰宅しました。なんの備えもなかったので懐中電灯も持っておらず急いで用意しました。その後も計画停電が続いてカセットボンベなどのいくつかのものが一時的に品切れになって、あまり影響がなかった北海道の実家から物資が送られてたということもありました。

何度も繰り返す余震や不便な生活の経験、被災された方々から得られる大変な状況を伝え聞き、災害へ意識が高まり防災対策をするようになりました。獣医師という立場でもペットの防災知識が必要だと考えさせられました。

今も自宅に防災用リュックに入れたペットの分や人間の分の防災グッツや長期保存の水、ペット用の折り畳みケージなどの用意があります。

ただ、最近時間経過とともに自分の中の防災意識が薄れてきているのを感じます。
風化してはいけないです。

そして、日本は自然災害が多い国、災害は忘れたころにやってくる…ということで愛するペットや家族のためにもいざと言う時のために備えは用意しておきたいですよね。
今一度、オーナー様に向けて情報共有させていただきながらスタッフ一同で確認したいと思います。

また、大きな災害に備えておけば、日常生活で急に訪れる小、中規模のハプニングにも役立つと思います。

本題です。今回は

避難の時の移動について】

ペットを家から連れ出す時に必要になるのが、リードや首輪、ケージです。
普段は首輪をしない猫も用意して避難の前につけられるとベストです。
個体識別はマイクロチップをお勧めしておりますが、万が一ケージから飛び出した時に猫はパニックになりやすく捕まえられなくなる恐れがあります。
首輪&リードをつける、あるいは洗濯ネットに入れてケージに入れると安心です。

小型犬や猫は運搬用軽量ケージを用意しましょう。リュックタイプは運びやすいのですが、防災グッツを持つのでどちらをリュックにするのか、何を手にもつのか考えておきましょう。

また、普段はリードで外に出る犬も災害時は瓦礫やガラスの破片で歩けない状態になり得ます。
あるいは被災で動物が足を痛めてしまうこともあり、状況によってケージがあると便利です。

中〜大型犬はケージでは持てないので、瓦礫やガラスの破片から足を守るために犬用レインブーツ(犬用靴)があります。
最近はいろいろな種類が売られています。ナイロン素材でマジックテープで調節できて着脱が簡単なものをお勧めします。ゴムは履かせづらいかもしれません。あらかじめ試してちゃんと歩いてくれるかなどチェックしておくといいかもしれません。すぐ脱げちゃうというお悩みを聞いたことがあります。災害時は応急処置でガムテープで止めたりと対応が必要になるかもしれませんね。

多頭飼育だとケージをたくさん持てないため、平気そうな子には歩いてもらうようにブーツの用意とお試しはお勧めします。

避難先はどうでしょうか。

ご家族と動物が一緒に避難することを同行避難と言います。
同行避難は東日本大震災から政府がペットの飼い主に推奨している避難の方法ですが、”家族とペットが一緒に家から安全な場所に移ること”であって、必ずしも避難所に一緒に入れると言う意味ではありません。
安全な場所が避難所なのか友人や親戚の家なのか、車なのか‥
いずれにしても、移動先にはケージはないと思っていいでしょう。

猫は避難が長くなるとケージにトイレを置くのである程度スペースが必要になります。移動用ケージは軽量で小さなものが多いため、他に大きめの折り畳みタイプを用意するとよいです。
また、移動用ケージの一部が拡張して広くできるものもありお勧めです。

もし、お困りの際は私の知っている範囲でお勧めさせていただきますのでお気軽に聞いてくださいね。
具体的な商品も今後ご紹介していければと思います。

参考:環境省 HP
   災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 環境省
   


この記事を書いた人

巡 夏子

大学卒業後、北海道の中核病院で内科や外科診療に携わった後、関東の夜間救急病院で勤務しながら大学病院や2次診療施設で循環器診療を習得。その後、2つの一般病院で診療部長や副院長として診療にあたる。2023年、渋谷区元代々木町に「めぐり動物病院 元代々木」を開院する。