水を飲む量が増えたんです

いやー、最近本当に暑いですしね。喉渇きますよね!


夏になり暑さで水を飲む子が増えるこの時期、よくありそうな会話です。


ただ、お家の子たちは我々のように自覚症状で病気に気がつけないため本当に暑さだけのせいなのかを慎重に考える必要があります。

病気という側面から水を多く飲む(多飲)という症状を考えるとどのようなことが考えられるでしょうか。

そもそも病気でたくさん水を飲む場合のほとんどは尿が出過ぎていて、それを補うために水を飲んでいるのです。

症状としては多飲・多尿といいます。

尿の量が増えたという症状から気がつくオーナー様もいらっしゃいます。(下記*参照)

【尿量の調整は身体のなかでどうやってされているか】

  •  脳からでるバソプレシンというホルモンが主に腎臓に作用し尿を減らす(抗利尿)という作用があります。バソプレシンが出なくなる、出る量が減ると尿が出過ぎてしまいます。また、ホルモンが作用する腎臓の異常でホルモンがうまく働かなくなっても尿が増えます。
  • 一方、バソプレシンが関連しない異常としては、病気によって血液の浸透圧というものが高くなり、それを身体が是正するために尿が増えてしまう浸透圧性利尿というものです。

このように多飲多尿はバソプレシン関連の病気、それ以外とおおきく2つに分けられ、そこからさらにいくつかに細分化されるのです。それをさらに一つ一つわけて病名で列挙すると大まかでも20−30個くらいの病気があがります。
多飲多尿が起こることで知られている腎臓病や糖尿病やクッシング症候群という病気もこの中に入るのです。またさらにここに書いたことだけで分類しきれない疾患もあります。

こんなに多い病気をどうやって突き止めるか?と心配になりますが
血液検査、尿検査および画像検査でほとんどの病気の有無がわかり、最終的にかなり特殊な検査が必要な3つくらいが残るといったところです。

暑いせいであればその時期だけで戻ります。また、引越しや近所の工事とかストレス下などでも一時的に飲水量が増えたりします。

診療中にご相談され、〇月までは様子をみましょう。とお伝えすることはあるのですが、病気の中には緊急性があるものもあります。
様子をみて平気なのか、すぐに精査した方が良いのかは動物種、品種、年齢や今ある病気、薬、過去の病気によって違いますので、自己判断されずに動物病院で相談してみてはいかがでしょうか。
(診断されるまでは飲みたいだけ飲めるように制限せずに新鮮なお水をあげてくださいね。)


補足
*尿の量が増えた(多尿)という症状と間違いやすいのが、頻尿尿失禁です。背景にある病気が違います。
 頻尿は尿の回数が多くても、1日の尿の量は変わっていません。
 尿失禁は意識的に尿をしていない時も尿がもれてしまっている様子です。
 多飲多尿でも尿が多すぎて尿が漏れてしまうことがあります。 
 これらの区別は難しいので、気になれば動物病院で相談して症状を伝えてみましょう。

参考:正常の犬や猫の飲水量や尿の量は
  飲水量 100 mL/kg/日(犬)、50 mL/kg/日(猫)  尿量 50 mL/kg/日
  
 この量は目安ですが、普段のフードがドライフードなのかウェットフードなのか、水分が多い野菜やをあげているのかによっても変わってきますので、これらの情報がご相談いただく時に大事になります。


この記事を書いた人

巡 夏子

大学卒業後、北海道の中核病院で内科や外科診療に携わった後、関東の夜間救急病院で勤務しながら大学病院や2次診療施設で循環器診療を習得。その後、2つの一般病院で診療部長や副院長として診療にあたる。2023年、渋谷区元代々木町に「めぐり動物病院 元代々木」を開院する。