外科治療 消化管閉塞

消化管は常に蠕動し食べ物を消化し排泄しますが、異物誤食や腫瘍によってその流れが塞がってしまうと、消化管の機能が停止あるいは機能が落ち、様々な症状として現れます。また、命を落とすこともケースも出てきます。
中でも異物の誤飲・誤食は年間を通して多い消化管閉塞の原因になります。

異物誤食をしやすい犬種、猫種や年齢


海外で誤食が多いのは猟犬ルーツの犬種が多いとされており、テリア犬種、スパニエル犬、コリー犬が多いと言われていますが、日本では、飼育頭数が多い犬種が中心で、ミニチュア・ダックスフンド、チワワ、トイ・プードル、パピヨン、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザーといった犬種が誤飲誤食が多いようです。
また、ラブラドール・レトリーバーやビーグル、パグ、フレンチ・ブルドッグなどが多いのは、食物への執着が強い犬種だからとされていました。実際の診療でも多く遭遇します。2014年のアニコム調べではボストンテリアが最多だったそうです。
stop誤飲プロジェクト アニコム損保

猫では多い種類といった報告は少なく、年齢については4歳以下がほとんどだったという報告があります。
犬もやはり若い年齢がおおいですが、2歳以下で多く、0歳が最多とされておりました。

性別は犬も猫も雄が雌より多いことが知られています。

各種治療の適応

異物の治療は主に催吐治療(吐かせる)内視鏡による摘出外科手術による摘出があります。可能な限り、催吐や内視鏡で侵襲の低い治療をすることが望まれます。当院でも内視鏡による異物摘出を多く行っておりますが、治療の方法は異物が消化管のどこに閉塞しているかで決定されます

催吐(吐かせる)処置は異物が胃にあることが予測される時に適応になり、最も異物が閉塞しやすいとされる空腸は内視鏡が届かない場所であるため、外科手術による摘出が必要になります。

外科手術による摘出について

外科手術はより異物の摘出が確実になり、全体の把握ができます。具体的には腸の粘膜面(中側)だけではなく漿膜面から視覚的に確認できることがメリットになります。消化管閉塞を起こした腸はその閉塞時間が長ければ長いほど閉塞部の腸の損傷が強くなり、その部分の腸を切除する必要がでてきます。腸をライン状に切って異物を取り出すだけなのか、腸を切除して異物を取り出すか(端々吻合)は異物が閉塞していた腸の損傷具合により決定するため、術中の判断を要求されます。腸の色や動き、血流などで判断します。

手術で異物を摘出する場合はおうちの子の身体への影響が心配かと思います。外科的摘出の予後については過去の報告においてたくさん検討されてきました。

異物の種類による違い

例えば、ヒモ状異物とそれ以外の異物では、回復度合いに違いがあると言われています。

異物誤食の外科を受けた症例の死亡率と関連するリスク因子

  • 症状の持続期間が長いこと
  • ヒモ状異物(孤立した異物より腸のダメージが複数カ所になることが多くなります)
  • 複数回の手術(ダメージが強かった腸が縫ったあとに裂開して再手術になるなどのケースを含みます)
  • 血液検査で術前、術後の低アルブミン血症
  • 術中に低血圧だったこと
  • 手術の麻酔時間が長いこと
  • 術後に栄養摂取が遅れること

    なお、閉塞が部分的か完全かということ、異物の位置(閉塞した消化管の位置)は生存率に影響はないとされました。
    手術の成功率は閉塞の臨床症状の期間が長くなるにつれて低下することが証明されています。このため、手術前から術後の腸の穿孔や壊死、それに続く敗血症性腹膜炎などの胃腸管へのさらなる損傷を防ぐために、迅速な安定化と外科的介入が必要です。

また、術前に異物を催吐させたかどうかは外科手術後の回復に影響を及ぼさなかったとあります。
よって、外科手術前に可能な治療(催吐治療・内視鏡による摘出)を行い、摘出できない場合は速やかに外科手術を決断し移行する判断が必要になるということだと考えます。

参考文献:Capak D, et al.2001
     Hayes G et al. 2009


当院は早朝7時から(日曜・祝日は9時〜)完全予約制で診療を行なっています。
夜間に体調を崩し朝になっても回復していない場合や朝からお仕事やご用事がある場合など、早朝の診療ですぐ対応させていただければと思います。

WEB予約でご予約枠がない場合、緊急時はすぐにお電話でお問い合わせください

この記事を書いた人

巡 夏子

大学卒業後、北海道の中核病院で内科や外科診療に携わった後、関東の夜間救急病院で勤務しながら大学病院や2次診療施設で循環器診療を習得。その後、2つの一般病院で診療部長や副院長として診療にあたる。2023年、渋谷区元代々木町に「めぐり動物病院 元代々木」を開院する。