-
皮膚科
耳ダニ症
耳ダニ症とは、ミミヒゼンダニという外部寄生虫が耳の表面に寄生することで起こる疾患です。特に保護猫や […] -
内科
冬に多い膀胱炎?
猫の下部尿路疾患の一つである膀胱炎。血尿、頻尿、排尿後にしぶり、排尿困難、尿をトイレ以外でしてしまう […] -
内科
慢性の下痢
治療に反応しない持続的な下痢を慢性下痢といいます。以前”下痢”の回でも全体的にお伝えしましたが、今回 […] -
皮膚科
治療を助ける外用療法
人の皮膚科ではまず外用剤が出されますよね?犬と猫の皮膚科でも、外用剤は重要な治療ツールとなります。今 […] -
内科
自己免疫疾患
自己免疫疾患とは、もともと体に備わっている外部から入る異物を排除する免疫が、正常な自分の細胞や組織を […] -
神経科
けいれんの時にしてはいけないこと
以前の診療紹介でけいれん(てんかん)についてご紹介しましたが、今回はけいれんの発作の時にしてはいけな […] -
歯科
歯周病の影響
日頃の診療で犬も猫も歯周病の患者さんは多く、症状がない子から痛みが出てしまっている子まで様々です。歯 […] -
内科
見逃されやすい病気
食欲不振、元気低下、嘔吐・・・これだけみると腸の病気などを連想してしまうかもしれません。なにか誤食し […] -
症状
犬のリラックスフェロモン
日本で新発売されました。猫ではすでにあったフェロモン製剤”フェリウェイ®️”。猫がウキウキするフェロ […] -
皮膚科
除去食試験に使用されるフード
食物アレルギーの診断と治療に欠かせないのが、除去食試験です。除去食試験とは、今まで食べたことがない食 […]